同担拒否の意味・心理とは?推し活でなぜ同拒になるのか徹底解説!【診断あり】

コラム

ビタミンは、生きるために必要な栄養素。『Vitamin Day』では、毎日を頑張る素敵な女性にとって「心のビタミン」になるように、素敵な男性を推す皆さんの推し活を応援!

日本一わかりやすく同担拒否の意味は?オタクの複雑な心理を徹底解説!
同担は消えて欲しい?けれど同担が嫌いとは限らない…。
同担拒否あるあると自分が同担拒否かどうかの診断チェックリストも!

目次をクリックできます

徹底解説・同担拒否の意味とは?


徹底解説・同担拒否の意味とは?/同担と差をつけるおしゃれな推し誕生日ケーキはこちらから\

同担拒否とは「自分と同じアイドルやタレントやキャラクターを応援しているファン」=「同担」との交流を拒むことです。

元々はジャニヲタ用語でした。
(自分の推しタレントを「担当」と呼ぶ習慣があり、「同じ担当の人とは交流を拒否します」ということから来ています。)
同担拒否になる理由も、オタクそれぞれです。
「同担と推しに対する解釈が一致しない」「(リアコのため)恋のライバルの同担とは話したくない」「どれほど推しに貢いだか、グッズは何個持ってるか、ライブに何回通ってるか、などマウンティングがしんどい」など。

また、「拒否」と言っても、その程度もオタクによって異なります。
同担となんとなく距離を置く程度のオタクもいれば、中には他の同担に敵対心を剥き出しにし、攻撃的になってしまうオタクもいるのです。

なぜ同担拒否に?心理を解説!①自衛が理由のケース

【推し事バッグ】クリアポケット付きスクエアトートバッグ & chouette アンドシュエット バッグ ハンドバッグ ブラック ホワイト ブルー パープル【送料無料】[Rakuten Fashion]

価格:9,900円
(2023/1/27 10:20時点)
感想(3件)

/オタクにも痛バだとバレにくい痛バはこちら!\

解釈違いを起さないようにするため

同じ推しのファン、いわゆる同担であっても、自担のどこが好きか、どこを応援するかで変わってきますよね。
推しや自担のことを「かわいい」と感じる人もいれば、「かっこいい」と感じる人もいます。人それぞれで良いことなのですが、同じ推しを応援している分「そうは思えない」「そんな感想を抱くの?」と疑問が浮かんでしまいがちです。

同担同士のトラブルを避けるため

同じ推しを推しているとはいえ考え方や推し方は人それぞれなので価値観が合わない場合、トラブルになってしまいがちです。
既に一度経験している方は、またそのトラブルを見聞きしていると、トラブルを未然に防ぎ、自分の心を守るために同担拒否になる人もいます。

人付き合いや馴れ合いが苦手だから

「同担が嫌」というわけではなく、「現場やイベントでおしゃべりするのが苦手」という人ももちろんいます。周囲との交流より推しや自担だけの世界に浸り楽しみたいのです。人によっては余計な気を遣ってしまい疲れてしまいますからね。会場では、楽しいからといってむやみやたらに話しかけるのはやめたほうがいいかもしれません。相手の様子を伺って、喋りたい方なのか、1人で静かに応援したい方なのか考えましょう。

なぜ同担拒否に?心理を解説!②推しへの独占欲が理由のケース

/同担と差をつける推しバルーンはこちらから\ 

推しにリアコ、ガチ恋しているから

推しと1人の人間として本当に付き合いたくて真剣に応援しているファンもいます。
そのような方にとって、同担の存在は、自分の大切な恋人に、他の人がキャーキャー群がっている感覚と同じです。あまり良い気はしませんよね。

推しは自分だけのものだと思いたいから

いわゆる独占欲です。恋心がある場合もない場合も当てはまります。
もちろん推しや自担は応援している皆のものです。けれどファンにとっては推しや自担はたった1人の存在です。他の人に対応しているところを見ると嫉妬が湧いてしまいがちです。

他担(自分の推し以外のファン)でも誰でも、推しに関わらないでほしいから

こちらは独占欲がかなり強い状況です。
単純に推しのパフォーマンスを褒めるだけでも、「やめてほしい」と思うほどです。自分の世界で推しを独り占めしています。

なぜ同担拒否に?心理を解説③同担が苦手なケース

同担にマウントや自慢話をされるから

「グッズをたくさん持っている」「ファン活動が長い」「特別にファンサをされた」とマウントのように接して来られるのが不快という場合があるでしょう。ファンに上下関係も何もないはずなのに、ファン代表かのような振る舞いをしている方もしていて、不快に感じる人も。

同担の応援の仕方や温度感が自分とは違うから

応援方法も人によって違います。
CD・グッズは購入せず・イベントやライブにも参加しない人もいれば、グッズを大量購入しイベントやライブを全通する人もいます。しかし、誰が正しい、大金を使うことがえらいなんてことは絶対にありません。応援している対象は同じなのに、使う金額や労力のベクトルが違うことで、お互い理解することができず、同担拒否になるケースがあります。
ただファン同士は会社でも学校でもないので、歩み寄る必要はありません。

同担のファンマナーが悪く、一緒にされたくないから

マナーの悪いファンが悪目立ちしていると、「〇〇くんのファンはイメージが悪い」と印象がついてしまいがちです。
自分自身はしっかりマナーを守って推し活をしていても同じ推しというだけで、同じだけ非常識な人間だと思われてしまいがちなので、同担からは距離を置く人もいます。

同担拒否の類義語は?

✔️同担NG
✔️同担×
✔️同ファン拒否
✔️同拒

はすべて同じ、“同担拒否”という意味です。

似てる用語:“同嫁拒否” “同嫁さんNG”とは?

最近は“同嫁拒否” “同嫁さんNG”というワードも出てきました。
同嫁とは「担当や推しにリアコやガチ恋などの夢思考(嫁思考)を持っている人」のことです。
同嫁拒否の場合は、担当や推しは同じ同担でも、リアコやガチ恋でなければセーフです。

しかし推しへの恋心が絶対ないことの証明は難しいもの。
時と場合によっては普段リアコでなくとも「結婚して」という気持ちになることもあるかもしれません。
同嫁拒否の方の気持ちも考慮すると、同担という時点であまり積極的に絡むことはオススメしません。

“リアコ”や“ガチ恋”など推し活用語についてはこちら!

混同しやすい:拒否担の意味とは?

“拒否担”という言葉がありますが、こちらは“同担拒否”とは意味がかなり異なります。
「特定の人を担当としている人とは仲良くできません」という意味です。

例えば
「自分はAくんが推し、担当ですが、拒否担はBくん」というように、「(自分の担当や推しではないけれど)Bくんの担当さんは拒否します」ということです。
理由は

✔️「Bくんの担当といえば●●さん」というようにすでに付き合いのあるオタクがいる
✔️Bくん推しや担当に関わって嫌な思いや迷惑を被ったことがある場合
✔️単純にBくんのアンチ

など様々です。

同担拒否の対義語、同担歓迎の意味とは?

“同担歓迎”は自分と同じ推しやメンバーを応援している人でも仲良くできることを意味する言葉です。
同担同士でコンサートやイベントに行ったり、同じグッズを集めたりします。
ちなみに著者もこのタイプ。

✔️同担さんとはSNSで繋がっている
✔️イベント前に一緒に推し活スポットで遊ぶ
✔️イベント会場では挨拶しながらお菓子を交換する
✔️イベント後に打ち上げをして盛り上がる

大勢で推しを応援して、「推しにはさらに活躍して欲しい」「もっとファンが増えてもっとスターになって欲しい!」と思っているタイプです。

さらに詳しい解説はこの記事から!

解説!同担拒否は頭おかしいのか?オタク界隈・ファン界隈でも嫌われる?

同担拒否=怖いファン、オタクではない

同担拒否自体は悪いことではなく、その人の応援スタイルです。
同担拒否を理由に、他の同担を攻撃するオタクがよろしくないだけです。
「推しのことを1人で応援したい」という1人行動派の人、「自分以外の人間が推しの子を好きな様子は見たくない」などそれぞれ事情があります。

同担拒否が持たれているイメージ

「怖い」「マナーが悪い」「悪意を持っている」などイメージを持たれやすいです。
「身勝手」「器の小さい人」という悪い印象も与えてしまい、誤解されやすいという特徴があります。

同担拒否にもさまざまな事情がある

悪意を持っていたり、敵意を剥き出しにしていたり、、自分勝手な理由で同担を拒否していると思われがちですが、同担拒否をしているからと言って同担を敵視しているわけではない人もたくさんいます。

同担歓迎から同担拒否に変わるケースもある

推し活をしていくなかで、応援スタイルは変わっていきます。
長く推し活をしていると推しや自担に対する気持ちはもちろん、ファン自身の環境や考え方も変わっていくものです。
積極的に同担さんと交流をしていた人でも同担拒否になるケースもあります。

​​​​あなたも同担拒否かも?診断チェックリスト

最初から同担拒否のスタイルで応援しようという人は意外と少なく、応援をしていくうちにいつの間にか同担拒否になっていたというケースも。
本人が同担拒否じゃないと言いながらも、側から見ると明らかに同担拒否だというオタクもいます(笑)
自分の推しへの気持ちや応援スタイルは同担拒否かどうかチェックしてみましょう。

  • 推し活のことに対して他人からあれこれ言われるのが嫌い
  • 1人で行動するのは好き
  • 同担と揉めたことがある
  • 同担のことがあまり好きではない
  • 同担のSNSを見るとモヤモヤする
  • 推しにファンサされている同担に腹が立つ
  • 自分自身に独占欲がある
  • 推しにリアコ(ガチ恋)している

チェックが多い人ほど同担拒否の可能性が高くなります。

また、現在チェックがほとんどつかない人でも
推し活をするにつれて応援する状況や心理も変わってきます。

同担拒否あるあるを徹底解説!


/ 同担と差をつけるオリジナルオーダーペンライトはこちら \

ここでは、同担拒否に起こりがちなことを紹介しています
自分はもしかして同担拒否かも?という人もぜひチェックしてみてください。

【同担拒否あるある】同担に敵意剥き出し

こちらは「推しや自担のことが好き」という感情からくるものです。
自分の大好きな人が、他の人から好意を寄せられているところを見ると、嫌な気分になるのはわからなくはないですよね。
けれど、トラブルになりかねません。このような言動をとると、推しや自担のイメージも悪くなってしまいます。また、こういった方とは距離を置くのが適切です。

【同担拒否あるある】過激発言をする

こちらも推しや自担のことが大好きすぎてついやってしまうことです。同担に向けての発言はもちろん、「推しや自担とこうなりたい」という恋愛の面での具体的な発言もあります。また「大金を注ぎ込まないと推してると言わない」など同担以外、オタク全体に向けてかなり強腰な人も。
それだけ推しに情熱を注ぎ込んでいるということなのでしょう。
ただ推すペースは人それぞれですし、強い信念があっても敵を作るような発言は控えたほうが良いでしょう。

【同担拒否あるある】基本的に1人で行動することが多い

普段も現場でも、同じ推しや自担に対して騒ぐことはできないので基本的に1人行動になってしまいがちです。けれど1人で楽しめるスポットやコツをたくさん知っていて満喫しているオタクも多いです。また、他担(自分の推しとは違う人を推している人のこと)と行動する人も。自担がグループ所属なら、他担と一緒にいたほうがグッズがランダムのとき交換などしやすい、ファンサの奪い合いにならないなどメリットがありますね。

【同担拒否あるある】昔は同担と絡んでいた、昔は同担歓迎だった

トラブルなどを経て「やっぱり1人がいいな」と感じることです。
以前は同担とチケットを連番で取ったけど、席順が悪くて気まずくなったり、ファンサの奪い合いになってしまったりで仲が悪くなってしまったなど、大きなトラブルはなくても小さなモヤモヤが溜まりストレスになることもあります。
無理に誰かと行動する必要はありません。

 

同担拒否の見分け方とは?

SNSのプロフィールで同担拒否と書いているかどうか確認しましょう。
現場での見分け方はありません。地雷系=同担拒否と思われがちですが、それはドラマや漫画のイメージにすぎません。
(著者と仲良くしてくれている同担さんも地雷系です)
たとえ同担だとわかってもむやみに話しかけないで、相手の様子を伺ってみましょう。
過激な同担拒否の方だと目が合ったら嫌そうな反応をされます。

同担拒否との接し方は?

仲良くしたいなと思った同担さんが同担拒否だった場合、とにかくそっとしておきましょう。
向こうに不快感を与えるかもしれないので、むやみに話しかけないことが重要です。
現場でもSNSでもこちらから話しかけることは控えましょう。

同担拒否についてオタクはどう考える?

同担拒否の割合はどのくらいなのか

実際に同担拒否の割合はどのくらいなのか気になりますよね。
公言していなくても、実は同担拒否です!ってオタクも多いかも…。


VitaminDay読者の中には、このような意見もありました!

私は基本的に同担拒否ではないな。
自分も含めてオタクは総じて推しの財布と思っているので、同担だろうが他担だろうが強オタだろうが弱オタだろうが厄介オタ出ない限りは1人残らず必要な存在だと思っている。
ただ同担拒否の気持ちはまぁ分からんでもない。
ジャニオタの同担拒否過激派みたいに独占欲と唯我独尊を煮詰めたようなものは流石に理解出来ないが、表では同担歓迎を謳いながらも内心はリアコ(ないしはそれに近しい異性への感情)による嫉妬心や、自分が異性として好きな推しに対して好意や性欲を向けられるのを嫌だと感じる気持ちは分かるかな。
同担拒否も、先に挙げた過激派だけではなくて、その嫉妬心で心を乱されたくないという自衛のためにそうしてるオタクもいるんじゃないかな。
自衛をしてトラブルや衝突を回避するのなら、それは否定もできないしむしろ賢いとは思う。

人それぞれの思いがあり、同担拒否って深いな…と感じました。

VitaminDay編集部が同担拒否について話してみた


すう
すう
ちなみに私は同担OKな人間です!
純粋に推しを応援する気持ちが強いので!
推しの結婚騒動で「けじめのお祝いケーキ」ネタがありましたけど、これまでの人生の軌跡をエッセイで読んで、幸せになってほしいと思っています♡
でもうちの本丸の個体の鶴丸国永だけは私の鶴丸なのでごめんなさい、譲れません(笑) 

ななみん
ななみん
基本同担歓迎だし語り合いたいけれど、相手が「私が推しのことを一番理解してる」ってマウント取られると私も独占欲が出てちょっと仲良くなれないかも…ってなる面倒なオタク。これを私は、彼氏の女友達が私より彼氏のことを知っているアピールするあのモヤモヤと同じ現象だと思ってる。
YURI
YURI
なんか分かる気がする。
同担でも良い人は良いけど、結局人によるなって思う。
ななみん
ななみん
もしかしたら、同担拒否宣言してる子も過去にそういう経験があって別に推しを独占したいとかなくオタク同士の距離を置こうと思ってそういう行動になる人も一定数いそうだよね。
すう
すう
ずっと現場に出ずぼっちオタ活してた身なので、なんだか二人の会話は新鮮かつ興味深い内容…現場って大変だなあ…。

ジャニオタライターYURIが自分も同担拒否かもしれないと思った理由

私は推しに対して、付き合いたいとか結婚したいという感情はありません。
熱愛に関してもバレなければ良いと思っているオタクです。
同担拒否に関してもピンと来ていませんでしたが、自分の席のまわりに同担がいるとなぜか負けたくないと思っている自分がいることに気づいてしまったのです。
それに加え、見なきゃ良いのに同担のSNSを見てはファンサを貰ったことにモヤモヤしているのです。
これってもしや同担拒否に片足突っ込んでいるんじゃ!と思いました。
けれども、娘の友達のお母さんがたまたま同担で、それに関しては「同士!!!」と思っているので、一概に同担拒否ではないのかもしれません。
知らない同担に関しては拒否反応というか嫉妬心を持ってしまうのですが、自分のコミュニティ内ならむしろ同担歓迎です。
私のようなタイプは、SNSで余計な情報や繋がりを持たないことが1番良いと考えます。

実際に、推しに聞いてみました

Vitamin Day」は、
日々仕事に育児に忙しい、
時間もなければ結婚など恋愛が難しい女性たちの
「トキメキを感じたい」という声から生まれました

ビタミンは、生きるために欠かせない栄養素。
夢に向かってひたむきに頑張る男性の存在が、
毎日を頑張る素敵な女性の
心のビタミンになることを目指しています。

VitaminDayでは芸能活動を行うさまざまな男の子も紹介しています。
今回は「同担拒否はありかなしか」を、聞いてみました!

○フォロワー10万人超え&大人気TikToker『PPPSTUDIO』所属/やすこうぴさんの場合


(9月26日公開です!)

編集部:「自分のファンに同担拒否がいたらどう思いますか?」
やすこうぴさん:「同担拒否、それ自体は別に悪くないと思います!けれど、『拒否』の部分が行きすぎて、他人に迷惑をかけるレベルの『同担拒否』になるのはやめたほうがいいと思います」

○『CAMPUSBOYS2023』に出場!
夢は『オオカミ君』への出演だと語る青学ボーイ/せいやさんの場合

編集部:「自分のファンに同担拒否がいたらどう思いますか?」
せいやさん:「人気になってくれば、一定数そういう方はいらっしゃるし、仕方のないことだと思いますよ!本当は同担拒否がない世界が望ましい気もするんですけどね。
普通の恋愛でも、好きな人が友達と被った時、『よっしゃーっ!』とはならないじゃないですか(笑)それと同じことだと思います」

ありがとうございました!
ファンの気持ちを自分ごとのように考えてくれるお二人が尊いですね。
推しのことが大好きだからこそ、普通の恋愛と同じように燃え上がるのかもしれない!けれど、他人に迷惑をかけたらダメですね。

まとめ

本記事では、同担拒否について解説していきました。
同担拒否に関しては、人それぞれの意見がありますね。

ファン同士オタク同士絶対に仲良くしなくちゃいけない決まりはありません。
イベントも推し活も1人で参加することになっても充実しますし、他担さんと交流できることも楽しいですよね。
周りに迷惑をかけなければ、自分のペースで応援できる「同担拒否」は、立派な応援スタイルとも思います。

自分にあったスタイルで、自分のペースで楽しく推し活しましょう。

関連記事はこちら!


YURI

26,918 views

推し活を広めたい主婦。推しがいることで、家事育児の平坦な毎日から脱出。幼少期からのジャニーズ好き。病めるときも悲しみのときも、彼らを見れば笑顔になれます。い...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。