推しとファンの違いとは? 初心者必見のオタク用語も40個掲載!推し活ってなに?

コラム

ビタミンは、生きるために必要な栄養素。『Vitamin Day』では、毎日を頑張る素敵な女性にとって「心のビタミン」になるように、素敵な男性を推す皆さんの推し活を応援!

推し活は、あなたの心のビタミン。
『Vitamin Day』では、そんな推し活における疑問や不安を少しだけ解消し、より楽しくなる推し活情報を、推し活で人生変わった限界オタクのゆめみぃが発信します!

推しとファンの違いって何?オタク用語や推し活でわからない言葉はありませんか?

これで推し活がわかる!オタク用語40語掲載!推しとファンの違い、説明できますか?オタクや推し活について詳しくない方もぜひご参考にしてくださいね。

 

「推し」「ファン」「オタク」これらの関係性は?

推しと呼ばれる人の意味とは?

「推し」とは「好き」で、人に推薦したい、紹介したい、薦めたいと感じるほど熱意のこもっているお気に入りの物や人のことです。
「推し」という言葉が広がったのは、グループのなかから最も好きなメンバーを「一推しメンバー」と表現していたことが始まりです。以降、短縮化されて「推しメン」、さらに簡潔化して定着したのが「推し」と言われています。

ファンやオタクの立ち位置、意味とは?

ファンやオタクとは、推し活をしている「立場」にある人のことを指します。
推しは応援する対象(相手)で、ファンは自分自身、主体です。
「推し活をしている人=ファンやオタクと呼ばれる」と覚えておきましょう。

推し(オタク)とファンの違いとは?

傾向①応援するジャンルによって変わる

ファン:漫画や映画、音楽やバンドなどサブカル系に推したいものがある人
漫画や映画、歌手やバンドなど、いわゆる「サブカル系」ジャンルに推しがいる人は、「ファン」と呼ばれる傾向にあります。

オタク:アイドルやアニメ、ゲームの中に推しがいる人
アイドルやアニメ、ゲームの界隈では、ファンではなく「オタク」という言葉を使うことが多いです。

傾向②熱量の問題

推しを熱狂的に応援している人は、その熱量からも「オタク」と呼ばれることが多いです。
イベントに頻繁に足を運んだり、毎日推しの配信や動画を観たり、とにかく24時間推しに夢中なので、オタクと呼ばれることは必然かもしれません。
気が向いたときに推しの配信を見る、ライブやイベントも年に1回行くか行かないか、などライトに推し活している人については、「ファン」だと自称する人もいます

傾向③「〇〇オタ」と呼称が決まっている界隈も

ジャニーズや宝塚、ディズニーランドでは、ファンを総称して「〇〇(その界隈の呼び方)オタ」とまとめられることが多いです。

ジャニーズ=ジャニオタ
宝塚=ヅカオタ
ディズニーランド=Dオタ

このあたりは、一般人よりも少しその界隈に詳しい、現場に通う頻度が多いというだけですぐ「〇〇オタ」と呼ばれがちです。

実際に推し活をしている者として感じること

推しとファンに、大きな意味の違いはない?

正直、どちらも大きな違いの意味はないと思っています。
運営側や推し側は、オタクもライトな層も含め、まとめて「ファンの皆様」と呼ぶことがほとんどです。
ただ「推し」「オタク」は「ファン」よりも対象を強く支持し、憧れや敬愛を表す言葉として使われている印象です。「尊い」という尊敬・崇拝という神格化のニュアンスも含まれています。
また、「ファン」は誰か特定の人物でなく複数人のグループや団体に対しても使えることに対し、「推し」という言葉は、複数人いる中の「特にこの対象を応援している」というアピールにも使えます。

ファンだと言われても、オタクだと言われても違和感を抱くことも

「推し」という言葉に対して、界隈によっては「ファン」と呼ばれることに違和感を感じる人がいます。
アニメやゲームの中の推しに対して「ファン」と言われると、「私はオタクと呼ばれたいのに」と感じる人もいるようです。
また、ジャニーズが好きなだけで詳しくはないのに、「ジャニヲタ」で一括りにされることに「そこまでの熱量はないのにな」と違和感を感じる人も。
自分の熱量や考え方や立場によってファンなのかオタクなのかは変わってくるもの。
人それぞれ感じ方が異なるため、気になる人は自分なりの呼び方を見つけてみましょう。

「推し」か「ファン」か「オタク」か、線引きする必要はない

「〇〇さんのファン」はライトに公言できる反面、「〇〇さん推しです」「〇〇さんのオタクです」と名乗るには熱量を要すかもしれません。
「推しにお金使っていなければ、推しているとは言えない」などと、応援の熱量を問われる場合があるからです。
しかし、応援の仕方も熱量も人それぞれ。他人がとやかくいうことではありません。
また、「ファン」と「オタク」は、同じ意味合いで併用されることもしばしばあります。
「この人を応援したい!」と思い始めたら、「〇〇さん推し」と名乗って大丈夫です!

 

自分はオタクかファンか?どちらでもないのか?簡単診断リスト

自分自身の推し活の熱量を周囲と比べ、オタクやファンを自称していいのか迷っている方もいるのでは?

もし「自分がオタクあるいはファンなのか、それともどちらでもないのでは」と悩んでいるなら、以下の診断で試してみましょう。

☑︎推しの出演番組や配信をよく見る

☑︎推しのグッズを買う

☑︎SNSで推しの投稿や呟きにコメントをしている

☑︎推しに対して使う金額がお財布を圧迫している

☑︎推しのイベントの現場に足しげく通う

☑︎推しへのファンレターを書く

☑︎推しへプレゼントを送ったことがある

☑︎どんなに忙しくても、睡眠時間を削っても推し活をする

☑︎推しを見ると反射的に奇声をあげてしまう

☑︎推しに対する知識を常に頭のなかで更新している

☑︎推しが自分の人生の楽しみだ

1つでもあてはまったら、あなたは推しのファンを名乗ってOK。
また5つ以上当てはまったら、『強火オタク』と呼ばれるような、熱狂的なオタクだと思われます。

オタクでもファンでもないかも?な人向け「推し活」ってなに?

先ほどの診断で、「あまり自分には当てはまらなかった…」「そもそも推し活をしたことがない」という人もいるのでは?
もし、もっと熱量を持った応援をしたいのなら、推し活についても学んでみましょう!
「推し活」とは推しの応援に関するすべての活動、行動を「推し活」と呼びます。ライブや舞台への参戦、新曲や動画の視聴、グッズ購入、投げ銭など様々です。
また、推しが撮影で使った場所に行くこと、推しの誕生日を祝うこと、推しグッズと可愛い写真を撮るために映えスポットに行くことなど、ファンやオタクが自分達だけで楽しむことも含まれます。

推し活でよく使われる用語

ここからは推し活で使われる言葉をまとめていきます。

推し(応援している対象)を表す用語

推しの男の子

担当・自担・・・「推し」と同じ意味の言葉。ジャニーズ界隈などで推しのことを「担当」と呼んでおり、自分の担当のことは「自担」とも呼ぶ。

推し変・・・推しを変えること。同じグループ内の別メンバーを推し始めるときも、全く違う界隈に行くときにも使う。

推し色・・・グループで活動しているメンバーに1人1人に割り当てられた色のこと。「メンバーカラー(略:メンカラ)」とも呼ぶ。ソロでも、好きな色や本人のイメージにて推し色が決まっていることもある。

激推し(げきおし)……激しく応援している特定の対象のことを指す。同じ意味合いで神推し(かみおし)とも言います。

二推し(におし)……2番目に応援している対象を指す

最推し(さいおし)……複数推しの中で、最も応援している対象を指す

ファンやオタクを表す用語

推しごと・推し事・・・「推し」+「仕事」から生まれた造語。「推し活」が仕事と同じように義務的になったニュアンスも含まれる。

推しの出演チェック、チケットや交通ホテルの予約、お便りを投稿する、痛バを組むなど、推し活はお仕事と同じくらい大変で忙しいのです。

限界オタク・・・推しへの愛情が止まらず、行動や言動が限界を超えたオタクのこと。冷静さを失うせいか、同じ言葉しか発せなくなったり、挙動が変になったりします。

TO(ティーオー)・・・推しのファン、オタクのなかでトップのオタク「トップオタ(Top Ota)」の頭文字を取った言葉。トップオタはファン歴、知名度、財力、容姿、推しに気に入られているかどうかなど様々な要因で決まる
※誰がTOかは、ファンやオタク同士の派閥で違うことも多々ありますし、揉める原因にもなります。ファンやオタクに上下関係はないので、あまりTOという言葉に囚われない方が良いでしょう。

新規・・・ファン歴が短いファン・オタクのこと。

古参・・・ファン歴が長いファン・オタクのこと。

中堅・・・ファン歴の長さが、古参にも新規にも属さないオタクのこと。

担降り・推し被り・・・「同じ推し」を推しているオタク同士の関係。

同担・・・自分と同じアイドルやタレントを推している人のこと

同担拒否・・・自分と同じアイドルやタレントを推している人との交流を拒否すること

推し活で同担拒否する心理パターンとは?【診断あり】

DD(ディーディー)・・・複数のグループや界隈を掛け持ちで応援していること。「誰でも大好き(Daredemo Daisuki)」の頭文字を取った言葉。

単推し(たんおし)・・・推しを1人だけ応援していて、他のメンバーなどにはあまり関心がないことも含まれることも。

複数推し・・・推しが複数いること。

箱推し……応援しているグループ全体、キャスト全体、作品全体を指す。

推しとの関係性を表す用語

推しとオタクのはハイタッチ

ガチ恋・・・恋愛感情を抱きながら推し活をしている状態のこと。本気で推しと付き合いたいので、同担拒否であることも多い。

リアコ・・・意味はガチ恋勢と同じ、「リアルに恋してる」の略語。女子でガチ恋をしている人を指す言葉としてよく使われています。

繋がり・・・推しとプライベートで連絡を取ったり会ったりすること。
※ほぼ男女関係になることも含まれます。あまり良しとはされません。

あなたのガチ恋度診断!推しとリアコの違いはどこ?ファンとガチ恋勢の違いは?

オキラ・・・推しから嫌われているファンのこと。
※推しが嫌がることを言ったり、マナー違反モラル違反をするともちろん嫌われてしまいます。

干され・・・配信でコメントやファンサがもらえないこと。
※「タイミングがあわなかっただけ」ということもあるので、「干され」=嫌われているとは限りません。

オキニ・・・推しから好かれているファンのこと

後方彼女面・後方彼氏面・・・イベント現場で前方で盛り上がるのではなく、会場の後方から推しを見守るように参加しているファンのこと。盛り上がるのではなく、腕組みをして頷く、小さく手を振るなどの様子が”彼氏・彼女面している”ように見えることが由来。
※昔はマイナスなイメージとして使われていました。現在は運悪く席が後方になってしまったときに、あえて「後方彼女面・後方彼氏面」を意識し、楽しむオタクも増えています!

グッズ系を表す用語

 

ぬい(推しぬい)、ぬいちゃん・・・推しがモデルとなったぬいぐるみ 10cmほどのものが主流です。

ぬい撮り・・・ぬい、推しぬいと一緒に可愛い写真を撮ること。
※可愛い写真を撮るために可愛いカフェや話題の映えスポットに行くことも。

フラスタ・・・フラワースタンドの略。推しに送るお祝いの贈り物のお花のこと。

アクスタ・・・アクリルスタンドの略。プラスチック製の板に推しが印刷されています。
※「プラスチックの人間」とも呼ばれることもあります。

痛バ・・・缶バッチやブロバイをなどの推しのグッズを飾って見せるバッグのこと。

硬質カードケース・・・推しブロマイドやカードを保護する透明なケース。
※自己流で飾り付けするオタクもいます。100円ショップでも手に入ります。

会場・イベント系で使われる用語

 

現場・・・ライブやコンサートや舞台などのイベントが実際に行われる会場のこと。

在宅・・・現場には行かないで家で観戦する人のこと。

連番・・・オタク仲間と連続した2つ以上の席を取ること。
※連番は当選確率が上がるケースもあり、チケット抽選が発表されると連番相手を探す人もいます。

神席・・・推しのことがよく見える席や、ファンサがもらえる良い席。

逆サイ・・・推しの立ち位置と反対の位置の席のこと。前方でも推しと位置が逆だと見づらいことも。

コーレス・・・コールアンドレスポンスの略。出演者の呼びかけに対して観客が応えること。

キンブレ、ペンラ・・・観客がライブで応援時に使用する、光る棒のこと。

その他のオタク用語

ファンサ・・・ファンサービスの略。自分に向かって手を振ってくれる、また、配信でも自分に向けて何かコメントをくれたりすることも指す。

生きてることが私へのファンサ・・・特別に何かをしてくれなくても良い、推しが存在しているだけで十分、という意味が含まれるフレーズ。
※「推しが武道館に行ってくれたら死ぬ」で主人公が着ていたTシャツにも書かれるほど、オタクやファンに大きな共感を呼んでいるフレーズです。

オタク用語や推し活が学べる作品①「推しが武道館に行ってくれたら死ぬ」

「推しが武道館に行ってくれたら死ぬ」とは、地下アイドルを熱狂的に推している女性オタクが主人公の物語です。推しに人生を捧げる様々なファンと、それに応えようとするアイドルの様子が描かれています。
推しを想う心理描写や、推し活あるあるは、全てのオタクが共感してしまうほどリアルです。

「推しが武道館に行ってくれたら死ぬ」を読む

オタク用語や推し活が学べる作品②「彼女の私生活」

 美術館学芸員の主人公のストーリー。実は熱狂的なアイドルオタクであり、仕事や恋愛に翻弄されながらオタク活動に全力を注いでいます。
またKPOPのオタク事情についても学ぶことができて楽しいです。

初月無料のU-NEXTで「彼女の私生活」を観てみる

 

オタク用語や推し活が学べる作品③多聞くん今どっち!?

「多聞くん今どっち!?」をAmazonで読む

「多聞くん今どっち!?」を電子コミックを読む

様々なコミック賞を受賞・またノミネートされている注目作品です。
ギャグも面白く、主人公うたげの熱量は誰が見ても限界オタクさそのもの。
「自分自身はまだまだライトなファンだけど、もっと推しに対して熱量のある応援がしたい!」と自分の推し活スタイルをブラッシュアップしたい人は必読です!

推し活がしたい!けれど推しがいない!それならVitaminDayで推しを探してみませんか?

推しメンとファン

Vitamin Day」は、
日々仕事に育児に忙しい、
時間もなければ結婚など恋愛が難しい女性たちの
「トキメキを感じたい」という声から生まれました

ビタミンは、生きるために欠かせない栄養素。
夢に向かってひたむきに頑張る男性の存在が、
毎日を頑張る素敵な女性の
心のビタミンになることを目指しています。

VitaminDayでは真剣に芸能活動に取り組むさまざまな男の子を紹介しているWEBメディアサイトです。
夢に向かってひたむきに頑張る男性の姿って尊いですよね。まさに心のビタミンです。
「ぜひ自分を推してください!」と。ファンやオタク募集中の男の子もたくさんいます最高の“推し”が見つかるかも!

【中島優斗さん】女心を歌うアイドルグループ『CoLoN:』の癒し担当!優しい眼差しの奥にあるのは、何よりもファンを想う心!

【和泉朝陽さん】TikTokとYouTubeで大注目!身体を張った動画で笑顔にするの映像クリエイターは何者?

【夏向さん】「とにかくライブステージが好き」アイドルユニット『KNT』メンバー素顔とは?唯一無二の世界観でファンを魅せる!

推しを探しにに行く

まとめ

自分がファンかオタクかどうか悩んでいた方は、少しでもスッキリしたでしょうか?

また、推し活未経験の人は、これを機に推し活をしてみませんか?
「まだ推し活を始めたばかりでわからないことが多いという方も、推し活テーマの作品をみたり、VitaminDayの推し活記事を読んでみたりしてくださいね!

 

オタク用語は随時追加していく予定です!
みなさんがこれから素敵な推し活ライフが送れますように!

★一緒に推し活記事を盛り上げてくれるオタク大募集★
推し活のお写真をお持ちの方、推し活の様子をSNS投稿をされている方で記事掲載可能な方は、ぜひコメント欄にTwitterやInstagramのIDを明記の上、ご応募ください。

VitaminDay公式アカウント(@vitamin_day_)のDMや、著者のTwitter(@genkaiota_yumem)のDMからでもお待ちしています。

著者:ゆめみぃ
https://twitter.com/genkaiota_yumem
元8年間ニートの限界オタク系ライター。
推しの沼にハマり、推し活費を稼ぐために社会復帰できた。
毎日、推しの生配信やライブ遠征のことで頭がいっぱい。
推しと推し活の素晴らしさを世に広めるため活動中。

ゆめみぃ

147,167 views

https://twitter.com/genkaiota_yumem 元8年間ニートの限界オタク系ライター。 推しの沼にハマり、推し活費を稼ぐために社会復...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。