【完全版】ジャニーズうちわの作り方!ファンサがもらえるうちわをジャニヲタ歴23年の筆者が徹底解説!
ビタミンは、生きるために必要な栄養素。『Vitamin Day』では、毎日を頑張る素敵な女性にとって「心のビタミン」になるように、素敵な男性を推す皆さんの推し活を応援!
ジャニーズといえばうちわ!
VitaminDayジャニオタ担当の私ですが、自担にファンサを貰うため、ありとあらゆる情報を駆使してきた、ジャニヲタ歴23年の私。
今や現場に行くのに、財布よりも必須アイテムと思っているほど、うちわは欠かせないアイテムです(笑)
うちわを作る理由は、ファンサを貰うことはもちろん重要な目的ですが、うちわを作ることでライブが近づいてきたワクワクも感じることが出来るのも、うちわの醍醐味!
ファンサが貰えるうちわの作り方って「難しそう」と思いがちですが、そんなことはありません。
今回は1時間あれば誰でも簡単に作れる『ジャニーズうちわの作り方』を徹底解説します!
目立つうちわでファンサをもらいにいきましょう!
目次をクリックできます
- 1 ファンサが貰えるジャニーズうちわの作り方をジャニオタ歴23年の私が考えてみた
- 2 ジャニーズうちわの公式ルール
- 3 ジャニーズうちわの暗黙ルール
- 4 ジャニーズうちわを作るのにかかる時間と費用
- 5 ジャニーズうちわ作りに必要な材料は?
- 6 プリントして切るだけ!超簡単なジャニーズうちわの作り方
- 7 ジャニーズうちわを作る時の文字フォントの選び方
- 8 ジャニーズうちわを作る時のデザインの選び方
- 9 ファンサをもらうジャニーズうちわを作るためには、研究も大切!
- 10 ファンサがもらいやすい文字配色とは?
- 11 ファンサをもらいやすいカンペうちわネタまとめ
- 12 SNS映えするジャニーズうちわ
- 13 ジャニーズ応援うちわは手作りじゃなくても良いの?
- 14 作ったジャニーズうちわはどうやってライブまで持って行く?
- 15 まとめ:ファンサがもらえるジャニーズうちわは現場の必需品
ファンサが貰えるジャニーズうちわの作り方をジャニオタ歴23年の私が考えてみた
1. 目立つ配色を意識
うちわを作るときに、一番重要視しているのが配色です。
最近のジャニーズのコンサートでは、会場に行くまで座席が分かりません。そのためどの席からでも見えるような目立つ配色を意識しています。
2.リアクションしたくなるファンサメッセージ
たくさんあるうちわの中で目を引くような文面を選びます。
変わったファンサだと、自分だけにファンサしてくれたかどうかもすぐに分かります。
3.見やすい大きさとフォント選び
私の推しグループの会話で、「うちわは見えてるけど細かくてなんて書いてあるか見えない」という話を聞いたことがあります。可愛らしさも重要ですが、推しが遠くからでも見やすいフォント選びが重要です。
ジャニーズうちわの公式ルール
うちわのサイズは決められている
公式ファンクラブのよくある質問を確認すると「私製のうちわもお持ち込みいただけますが、規定サイズ内であることを必ずお守りください」と説明があります。
この、公式で決められているサイズが縦28.5㎝×横29.5㎝です。
このサイズを超えた大きさや、うちわからはみ出す文字や装飾は禁止とされています。
メッセージボードや横断幕など、うちわ以外の応援も禁止です。
うちわは胸の高さで持つ
うちわのサイズ以外にも、うちわを持つ高さも決められています。
公式ファンクラブのよくある質問には「胸の高さでお持ちいただくことを必ずお守りください」と記載があります。
自担の視界に入りたい一心で大きくうちわを振りたい気持ちもありますが、胸より低い位置で振るのがルールです。
ジャニーズうちわの暗黙ルール
演出の妨げになる装飾は行わない
ステージの照明が反射して、ステージ側の演者が目を痛めたりしないよう、ホログラムやキラキラは使わない方が良いです。
また、うちわのまわりにモールなどキラキラした装飾を付けるのも禁止です。
コンサート中に掲げるうちわは一人1枚まで
公式ファンクラブ内では、「公演によりお持ち込みの制限がある場合があります」と記載があるのみですが、現場レベルだとコンサート中に持つのは一人1枚が無難です。
持ち込みは複数でも大丈夫ですが、コンサート中は周囲の迷惑にならないよう、手に持つ枚数は一人1枚を守りましょう。
ジャニーズうちわを作るのにかかる時間と費用
色々な作り方がありますが、今回はこんな感じのうちわを作っていきます。
万年美術3の私でも簡単に作れてしまうので、不器用な方でも大丈夫です!
作成に費やした時間:30分強 費用:400円
ジャニーズうちわ作りに必要な材料は?
うちわ作りに必要不可欠なものをご紹介していきます。
1.うちわ
うちわは100均で買えます。カラーバリエーションは、黒・黄色・ピンク・緑・白など推しの担当カラーや作りたいイメージに合わせて選ぶことができます。
今回私はダイソーで黒を購入しました。
理由は、コンサート会場は暗いので、白より黒の方がよく見えるからです。
黄色やピンクなどのカラーうちわは、最近発売されるようになりました。
やはり蛍光色のうちわは会場内でとても目立ちます。
蛍光色の背景であれば、文字を黒にするのがオススメです。
個人的には、名前など文字数が少ないうちわは蛍光色の背景でも良いのですが、ファンサうちわのような文字数が多いうちわは黒の土台で作るのが見やすいと思います。
2.カッティングシートや画用紙
こちらも100均で購入可能です。今回はピンクと黄緑を購入。
また、文字だけでは物足りないときのために、ハートのシールも購入しておきました。
3.工作する道具
はさみ、のり、この二つがあればなんとかなります。
両面テープでも良いですが、剥がれやすいのでのりがおすすめ。のりはスティックタイプがオススメです。(のりはスティックタイプがオススメです。)
+αあると便利なグッズ
最低限の必要なものをご紹介してきました。
しかし、ジャニヲタ歴23年も経験すると「無くても作れるけれど、これはあった方が便利」というアイテムがあります。
・カッター 細かい部分を切るときはカッターがオススメ。
・定規 直線には定規があった方が綺麗に切れます。
・マスキングテープ セロハンテープでも良いですが、マステの方が切りやすいし、剥がすときも綺麗。
・ピンセット 細かい作業はピンセットがあるとやりやすいかも。
・カッティングボード カッターを使う時にカッティングボードを敷くだけで切りやすいし、机などに傷が付かないようにするためにもおすすめですよ!
プリントして切るだけ!超簡単なジャニーズうちわの作り方
パソコンで簡単!うちわの作り方
1.うちわのデザインを考える
パソコンでうちわを作る場合、私はいつもWordを使用しています。
他のソフトでも作成出来ますが、機械音痴の私にはWordが一番簡単でした。
家庭でプリントするにはA4サイズで印刷するのが簡単だと思うので、今回もA4サイズに収まるように作っています。
公式のうちわサイズは縦28.5㎝、横29.5㎝なのでその中に入るようなサイズを選びます。
文字のサイズが小さすぎても、推しがいるステージからは見えにくいです。
文字数にもよりますが、2文字の場合300~350、三文字の場合250~300のサイズで作るとうちわに収まり、小さくなりすぎないです。
2.うちわに貼る文字をプリントする
A4サイズの用紙に印刷しました。
印刷したら、うちわからはみ出ないか確認しましょう。
3.プリントした文字を切る
文字より少し余裕があるように切ります。
4.カッティングシートに切った文字を貼る
プリンとした文字をカッティングシートの裏側に貼ります。ずれないようにのりやマステで貼ると切りやすいです。
5.カッティングシートを文字通りに切る
いよいよ文字を切っていきます。
文字の土台になるので、丁寧に切ります。
今回は簡単な文字だったのでハサミで切りましたが、細かい文字を切るときはカッターを使うと、より綺麗に切れます。
6.フチ取りの紙に貼って文字通りに切る
今回は2色で作るので、枠となるカッティングシートに貼ります。
2~3mmくらい枠を残して、文字通りに切ります。枠を多く取りたい場合は多めに残します。
7.うちわに貼り付ける
あとはうちわに貼りつけるだけです。
いきなり全部剥がして貼ってしまうとずれる可能性があります。ポイントは裏面を切りながら少しずつ貼るとずれません。
余白が寂しいので、ハートのステッカーを貼っちゃいましょう!
多少雑でもステージ上の推しからは、そこまで細かい部分は見えないから大丈夫です。
パソコンがなくてもOK!スマホのみで簡単うちわの作り方
「パソコンがない!」という方も、安心してください。
スマホアプリで簡単にうちわを作ることができます!プリントした文字をうちわに貼るだけなので、工作が苦手な方や時間のない方にオススメです。
1.アプリでうちわのデザインを考える
うちわ文字を作るアプリはいっぱいありますが、私は『うちわ文字作成!ファンサーズ』というアプリが一番使いやすいと感じました。
スマホでうちわを作成する場合は、デザインを作成しているときに完成形が見えるので、分かりやすいです。
それと、フォントやフチの色を細かくアレンジすることもできます。
2.うちわに貼る文字をプリントする
自宅でも印刷可能ですが、自宅にプリンターがない場合はコンビニでプリントしましょう。
コンビニでプリントする場合はこちらのアプリを使っています。
プリントした文字をそのままうちわに貼る場合は、光沢紙を選びます。
A3、光沢紙に印刷しました。
3.プリントした文字を切る
プリントした文字をそのまま貼るので、フチにそって切っていきます。
白枠付けておくと切りやすいと感じます。
7.うちわに貼り付ける
切った文字をそのままうちわに貼ります。
とても簡単なので、忙しいときなどにはもってこいです。
ジャニーズうちわを作る時の文字フォントの選び方
・かわいいうちわ文字
量産系の子達はかわいらしい文字でうちわを作っていますよね。
写真映えも抜群なかわいいフォントはこちら。
・メルヘン文字
見た目のかわいい♡
・にくまるフォント
まるまるしててかわいい♡
・けいふぉんと
かわいさもあって見やすい♡
・MIKE
ひらがなだけですが、一度は見たことある文字♡
・筆で書いたようなうちわ文字
かわいさよりインパクトがあるのは和風な文字です。
・筆文字
・勘亭流
うちわよりも連結パネルで多く使われてます。(私調べ)
・見やすいうちわ文字
見やすさ重視なら元々パソコンに入っているフォント!
・明朝体
和風っぽさもあるけど見えやすい。
・丸ゴシック
間違いなく見やすい。
・創英角ポップ体
私が使うのはこのフォントが多い。というか、ほぼこれ。
ジャニーズうちわを作る時のデザインの選び方
・文字のみで作る
文字のみで作る場合は、ファンサ文面以外にも推しの名前で作ることもあります。
うちわ1枚に1文字大きな文字だと、見つけてもらいやすいかも!
・イラストを入れる
文字だけだと寂しい場合はイラストも貼ってみましょう。
手でハートマークを作るイラストや、釣りのイラストを入れてみるとインパクトもあって目にとまりやすいかも!
・矢印マーク+ファンサ
これは1人だと出来ないので、お友達と協力します。
1人が矢印マークのうちわを持ち、もう1人は矢印の先にファンサうちわを持ちます。
これは今度のツアーで作ってみたいアイコンのひとつです。
ファンサをもらうジャニーズうちわを作るためには、研究も大切!
・ライブDVDで研究
ライブDVDを見る際に、メンバーを見る以外にも気を付けて見ていることがあります。
それは…お客さんのうちわの配色です。
天井席でも目立つ配色とは、いかに推しから見つけてもらえる配色とはなにかと考えながら鑑賞しています。
・SNSで研究
Instagramで「#ファンサうちわ」や「#カンペうちわ」で検索すると、ジャニオタの子達が作ったうちわがたくさんヒットします。
その投稿を見て、こんな作り方があるんだなと研究しながら見ています。
・実際に作って見え方を見てみる
実際見えやすいうちわとはどんなものなんだろうと気になって検証してみました。
蛍光オレンジ背景
蛍光ピンク背景
蛍光黄色背景
全色作ってみて、暗いところで見え方の実験をしてみました。
自分でもこの労力をもっと違うことに生かせればと思っています。
ファンサがもらいやすい文字配色とは?
・自担のメンバーカラーを入れる
推し本人も、自分の推しカラーの認識があります。
なので、メンカラで作ることによって推し側からも見つけてもらいやすくなると考えます。
推し色でうちわを作ることで、「私の担当はあの子です」という意思表示にもなりますよ!
・文字に枠をつけてみる
一色だと物足りない感じがしますが、枠を付けるだけで見やすいうちわになります。
何色の文字でも白枠を付けるだけで、一気に目立つ配色になるのでオススメです。
・蛍光色と黒の組み合わせ
この配色が一番見やすいと思います。
そして、その中でも一番見やすい配色は「蛍光黄色に黒字」です!
実は、この配色はジャニーズファンの間で「旧秋山配色」と言われています。
元ジャニーズジュニアの秋山純くんが、「黄色に黒文字が一番見つけやすい」と発言したことから、そのような呼び方をされているようです。
友達からうちわの配色について聞かれた時もこの話を説明しますが、みんな頭にハテナを浮かべてます…。
上記でも検証の通り、「蛍光黄色の背景に黒文字」が一番見えやすいのかなと思いました。
ファンサをもらいやすいカンペうちわネタまとめ
カンペうちわとは、数枚のうちわがリングで綴ってあり、カンペのようにめくれるうちわのことです。
ファンサうちわよりも、カンペうちわには長い文面のメッセージを書くことが多いです。また、色々なバリエーションのファンサを見てもらえるメリットもあります。
そしてカンペうちわは、文字情報が多く読みにくい場合も多いので、ステージに近い席の方が使っているイメージがあります。
どんなファンサネタうちわを作ろうか迷っているときは、定番ネタで作りましょう。
「〇〇して」系は、メンバー側も認識しているファンサなのでやりやすいかと。
1本作っておけば急遽現場が決まった場合でも使えます。
定番ファンサうちわネタ
・撃って!
・ハート作って!
・釣って!
・ピースして!
・ウサ耳して!
・エアハグして!
・じゃんけんして!
・大好き
・いつもありがとう(日頃の感謝を伝える)
・〇周年おめでとう
・プロポーズして
定番カンペうちわネタ
・いっぱい撃って
・ハート作って飛ばして
・一緒にハート作ろ
・全力でエアハグして
・離れられない魔法をかけて
・視力検査 見える?
Kis-My-Ft2のコンサートのときの「土に埋めて」うちわは、メンバーのMCでも話題になっていました。
いかに自担の目にとまることが出来るファンサネタを考えるのも、コンサート前の醍醐味だと感じます!
私は、15周年ツアーのときに「15周年おめでとう」うちわを作成しました。
「自担世界で一番大好きだよ」うちわも作成しましたが、推しの視界には入らず…。
SNS映えするジャニーズうちわ
ライブ会場では、コンサートに参戦した思い出として写真撮影をしている子達が多いです。
普段とは違う新しいファッションや、その日のためのヘアメイク、現場と楽しかった記憶が写真を見るだけで思い出せますよね。
写真撮影のためだけに、会場に足を運ぶファンもいます。
SNSにその写真を投稿するのは、記録のためもありますが誰かと共有したい気持ちもあるのではないでしょうか。
SNSに載せるのなら、かわいくて映えるようなうちわを作りたいですよね!
・スケルトンうちわ(透明うちわ)
スケルトンうちわも100均のみの材料で作成出来ます。
骨組みが部分が透明になっているうちわで、見た目も涼しげでおしゃれです。
ヲタ友へのプレゼントにも喜ばれました。
夏の現場にオススメ!
・布うちわ
布うちわも、フェルトで文字を切って貼り付けるだけなので簡単です。
フェルトもレースも100均で揃えられます。
こちらは冬の現場にオススメ!
・デコうちわ
デコうちわは、公式の顔写真うちわの背景にラインストーンを敷き詰めたうちわです。
最近のトレンドです。
背景をDiorやGUCCIなどのハイブランドのロゴで埋めて作っていることが多く、SNSでも映えるの間違いなしです。
ブランドロゴの壁紙はPinterestにたくさんあるのでチェックしてみてください。
こちらに関しては、まだ作ったことがないので近いうちに挑戦してみようと考えています。
ジャニーズ応援うちわは手作りじゃなくても良いの?
手作りにこだわる必要はありません!
ファンクリ、もじパラなどうちわの作成サイトがあるので、そちらで注文するとコンサート当日まで配達してもらえます。
100均にもファンサのシールが売ってるので、そちらを貼るだけでも十分だと思っています。
作ったジャニーズうちわはどうやってライブまで持って行く?
・100均のうちわケース
ダイソー、セリア、キャンドゥからそれぞれ発売されています。
ダイソー:サイズ 縦32✕横32㎝
セリア:サイズ 縦30✕横29㎝
キャンドゥ:サイズ 縦32✕32㎝
クリアのケースでファスナー付きなので、使いやすいです。
・サンリオのうちわケース
サイズ 縦31.6✕横34.4㎝ 値段 880円
サンリオめっちゃかわいいです。
さすがサンリオ!
1個言うのであれば、私は公式うちわのビニールを取りたくない派なんです。
ビニールを取らないで入れると、ぐちゃぐちゃで見栄えが良くない。
ただめっちゃかわいい!サンリオキャラになってる推しめっちゃかわいい。
・3COINSのうちわケース
サイズ 縦33✕横31㎝ 値段330円
いくつかうちわケースを使ってみたのですが、スリコが一番使いやすかったと思います。
うちわのビニールを取らないまま入れることが出来ることと、開閉がマジックテープで出来る点が好きです。
私はビニールを取りたくない派なので、ビニールもグシャグシャにならなくて良かったです。
カラバリも豊富ですので、推しカラーも揃うはず!
しかし残念ながら、このタイプの販売は終了してしまってます。
現在はストラップ付きのタイプが販売されていますが、こちらも使いやすそうです!
K-POPのピケットにも対応しているとのこと。
・ブランドのうちわケース
今は色々なブランドから、カラーも豊富で素材もかわいい、うちわケースが販売されていますよね。
うちわケース以外にも、ペンライトケースやぬいポーチなども販売されているのでお揃いで揃えるのも可愛いです。
自担がディズニーっぽくなるのが良いなと思って買いました。
私はビニールを取りたくな…。
こちらもビニールのまま入れられます!
うちわ以外にも忘れちゃいけないのが双眼鏡!
会場の大きさに合わせた倍率を選ぶのがポイントです!
まとめ:ファンサがもらえるジャニーズうちわは現場の必需品
今回はファンサがもらえるジャニーズうちわの作り方を紹介してきました。
難しそうなファンサうちわですが、誰にでも簡単に作ることが出来ます。
パソコンを使った作り方と、スマホを使った作り方を紹介しましたが、自分に合った作り方で作ってみましょう。
我が家のプリンターがA3サイズの印刷が出来ないので、名前うちわのような、うちわ1枚に1文字を貼りたい場合はアプリで作成してコンビニプリントで作っています。
ファンサうちわの場合はパソコンで作って自宅でプリントするというパターンが多いです。(一文字ずつに切るから印刷する紙のサイズは関係ないと思っています。)
目立つ配色、デザインを意識して推しから見つけてもらいましょう!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。