ファンサがもらえるかも!目立つうちわ文字の配色・装飾・作り方!

ビタミンは、生きるために必要な栄養素。『Vitamin Day』では、毎日を頑張る素敵な女性にとって「心のビタミン」になるように、素敵な男性を推す皆さんの推し活を応援!
推し活は、あなたの心のビタミン。
『Vitamin Day』では、そんな推し活における疑問や不安を少しだけ解消し、より楽しくなる推し活情報を、推し活で人生変わった限界オタクのゆめみぃが発信します!
ファンサを貰えるために目立つうちわってどう作ればいいの?
簡単に目立つファンサうちわを作る方法を紹介!蛍光配色一覧・文字一覧でもう迷わない!これで確定ファンサがもらえる秘訣をご紹介!

目次をクリックできます
推しにファンサがもらえるうちわを作るための基本
・規定内サイズ、枚数を確認する
参加するライブ、イベントによってはファンサうちわのサイズ、枚数が決められているところがあります。
規定サイズ、規定枚数を超過したものはイベントスタッフによって没収とされる場合もあ流のでうちわを作る前に、規定サイズや枚数をしっかり確認しましょう。
・文字はできる限り短く、大きく
ファンサうちわに使う文字はできる限り短く、そして大きくしましょう。
長い言葉だと、推しの目にあなたのうちわが入っても、読みづらく飛ばしてしまうかも。
・可愛いうちわは会場外用うちわとして作る
ファンサうちわとして目立つためのうちわは蛍光シート&太めの書体が基本ですので、
どうしても派手な見た目になります。
淡いパステル調などのうちわはガーリーで可愛らしいですが、会場でファンサをもらうために目立たせるためにはかなり不向きです。
また、ファンサうちわを可愛くするためにキラキラ光るグリッター素材で装飾する人もいますが、会場によっては反射素材は使用を控えて欲しいという場合があります。
反射する素材はステージから見ると眩しく見えがち。出演者にとっては目を傷めてしまう場合もあるようです。
つまり、推しにファンサをもらえるためのうちわと、可愛くて写真映えするうちわは全くの別物と考えた方が良さそう。
イベントに持っていくうちわは目的別に、2本以上作るつもりでいましょう。
複数本もうちわを作る時間も余裕もない!というオタクは 【応援うちわ専門店 ファンクリ】のうちわオーダーサービスがオススメです。
引用:【応援うちわ専門店 ファンクリ】より
『ファンクリ』なら無料で使えるwebブラウザやアプリ『webデコ』を使って、スマホやパソコンから高クオリティなうちわを作ることが可能です。
ファンサうちわを目立たせるために、気をつけること
濃淡をはっきりさせる
同系色の色が重なっていると、文字が同化して目立ちにくいものです。
白色→黒色といった明暗をはっきり分けることがオススメです。
暗い色と明るい色両方使う
公演中、客席に照明が当たることはほとんどありません。
暗い色のみを使っていると、暗い客席に溶け込んでしまいます。
薄暗いところでも目立つ配色を考えましょう。
うちわはマットな材質がオススメ
土台のうちわ自体の材質にも気を配ってみましょう!
うちわがマット調でツヤなしの方が、文字が目立ち、装飾用のシールも貼りやすくなります。
推しのメンカラになるべく近づける
推しも自分の担当カラーをつい探したくなるはず。
ただしメンカラ青の子は見えにくいと言われるので、装飾だけ青にするなど工夫してみましょう。
ライブでのファンサうちわの色の組み合わせ方一覧:1層の場合
ファンサうちわを作るためで1番気を遣うのは配色です!どのような配色が良いのか実際に見ていきましょう。
蛍光黄色✖️黒
危険物などもこの黄色と黒の配色はよく使用されます。
パッと目を引くので大変オススメです。
蛍光ピンク✖️黒
蛍光ピンクも目立ちますし、可愛らしい印象を与えます。
黒✖️蛍光黄色
うちわの色を黄色にし、文字を黒にするパターンです。文字よりうちわ自体を目立たせることができます。
大きな会場でファンサを奪い合うライバルもいるなか、自分自身の方向にとりあえず目線が欲しい、そんなファンにオススメの配色です。
ライブでのファンサうちわの色の組み合わせ方一覧:2層の場合
文字をさらに目立たせるために、文字を縁取り2層にする方法もあります。
配色の例を見ていきましょう。
蛍光ピンク×蛍光黄色✖️黒
蛍光ピンク×蛍光黄色の組み合わせがオススメ。
違う色の組み合わせにすることで、縁がはっきりしてさらに見えやすくなります。
蛍光ピンク×蛍光黄色のような、全然違う色の組み合わせが目立ちやすいです。
白×蛍光オレンジ✖️黒
文字を白くする場合は縁に蛍光オレンジがオススメ。
白という明るい配色には、明るい黄色やピンクより若干暗めのオレンジが文字の方が、文字を見やすく演出してくれます。
蛍光ピンク×黒✖️蛍光黄色
少し派手ですが、推しに見てもらうためならこれくらいの配色にもチャレンジしましょう。
また、文字の縁取りを黒色にすることで、文字の輪郭が引き締まるように感じ、推しにとっても読みやすいと感じてもらえるかもしれません。
ライブでのファンサうちわの色の組み合わせ方一覧:3層の場合
さらに層を重ねて華々しく飾ることもオススメです。
層が多くなると、画用紙を切り貼りして作る場合は作業工程が増え大変です。
その場合は、うちわのデザインを送るだけでうちわを印刷してくれる『ファンクリ』でオーダーすることをオススメします。
蛍光黄色×蛍光ピンク×白(うちわ:黒)
白を入れることで文字に立体感が出ます。
蛍光ピンク×白×蛍光黄色(うちわ:黒)
こちらも文字に立体感が出ます。
水色×白×蛍光オレンジ(うちわ:黒)
うちわ文字としては見えづらい青系が推しメンカラーのオタクは必見。
縁取りにオレンジや黄色などを入れるとわかりやすくなるのでオススメです。
工夫でファンサうちわが目立つ方法
目立つ文字のフォントを考える
フォントとは文字の形のこと。
配色をどんなに工夫しても、肝心の文字が細く、見えづらければ意味がありません。
ファンサうちわに使うなら、太字のゴシック体がオススメです。
うちわ用の面白い文言を考える
たくさんのファンサうちわの中から、推しがどのファンサを受け取ろうか悩んだときに「お?」と目を引くには面白い内容のリクエストを送ることも大切です!
✔️視力検査
✔️婚姻届書いて
✔️「難しい漢字」←これ何と読む?
ただ、あまりにウケ狙いでは、推しも反応に困るかもしれません。
の辺りは推しがどんな人物か、また会場の雰囲気によっても変わってきます。
ウケ狙いのみの言葉で勝負するのも少し不安が残る場合は、
両面うちわを作成し、
片面はウィンクしてなどの定番リクエスト、片面はウケ狙いワードというチョイスもオススメです。
【応援うちわ専門店 ファンクリ】では両面印刷のうちわもオーダー可能です!
引用:【応援うちわ専門店 ファンクリ】より
うちわに装飾用する
文字以外にも、うちわを飾りましょう。
うちわ専用のシールでたくさんデコレーションしたり、推しのイラストや推しの写真をうちわに貼ることもオススメです。
うちわ専用以外のシールでもキラキラと反射しなければ大丈夫です!
フリルやリボンをつける
うちわの外側や柄の部分も装飾しましょう。
ヒラヒラと揺れるリボンやフリルで、推しの視線を誘導できるかもしれません。
ただしフリルやリボンが大きすぎるとうちわとしての規定サイズが超えてしまうかも。
過度にリボンやフリルが大きくならないように気をつけましょう。
実際うちわをどのように制作するのか
ライブ映像をリサーチ
自分の推しのライブ映像を見て、周りのファンはどのようなうちわを持っているのか研究しましょう。
また、参加するライブ会場の広さも確認しましょう。
大きな会場であればあるほど、とにかく目立つ配色でド派手にすることを優先に。
小さめの会場なら、推しのメンカラや雰囲気を意識したうちわを作るなど方向性を決めましょう。
手作りで作る
目立つファンサうちわは、100円ショップの商品だけでも制作可能です。
100円ショップにはファンサうちわの土台の黒いうちわから蛍光シートやカラフルな画用紙まで揃っています。
蛍光シートは100円ショップでは色やサイズが限られてしまうので、こだわりたい人は蛍光シートだけ通販することもオススメします。
うちわを手作りする方法は以下からも紹介しています!
『ファンクリ』でオーダーする
応援うちわ専門店 『ファンクリ』なら、簡単にうちわをオーダーすることができます。
『ファンクリ』が提供する『webデコ』という、パソコンスマホ対応の無料アプリで自由にデザインして、そのまま印刷してもらうだけでうちわが完成します。
引用:【応援うちわ専門店 ファンクリ】より
引用:【応援うちわ専門店 ファンクリ】より
推しの名前やリクエストだけを入れる簡単オーダーならスピード出荷も可能!
コンサートまであまり時間がない場合も安心です。
まとめ
今回は目立つファンサうちわの作り方をお伝えいたしました!
楽しくうちわを作って、推しにファンサを貰えることを祈っています!
★一緒に推し活記事を盛り上げてくれるオタク大募集★
推し活のお写真をお持ちの方、SNS投稿をされている方で記事掲載可能な方は、ぜひコメント欄にTwitterやInstagramのIDを明記の上、ご応募ください。
VitaminDay公式アカウント(@vitamin_day_)のDMや、著者のTwitter(@genkaiota_yumem)のDMからでもお待ちしています。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。